本校生徒、「AIについて知る」の講演を受講
今回の記事では、本校1年生の総合的な探究の時間に高校生向け、「AIについて知る」について講演いただいた内容をお届けします。
講演をしていただいたのは、認定NPO法人 CLACKの講師の方々です。
認定NPO法人CLACK様は、マイクロソフト社サポートのもと、大阪府内の高校生に対し、ITインフラ&サイバーセキュリティ・AI・キャリアの3分野で教育を届けるプロジェクト「IT Bridge Osaka」を実施されています。
最初に本日学ぶ内容3点を簡潔に解説していただきました。
(授業時間50分で収まる内容になっていました)
講師の方からランキング予想の話をされ、そこにAIがどのようにかかわるのか解説され、その後にAIとは何かについての説明がありました。
そして、生徒のみなさんに考えてほしいテーマ内容について解説され、ここで生徒たちはグループ学習に入りました。
また、講師の方々は壇上から生徒の席に移動され、困っていそうなグループに対してスライドのどのあたりを参考にしたらよいのか、また、考え方などをレクチャーされていました。
一定の時間経過後にグループ学習していた中から代表生徒に発表してもらいました。
そして、最後に今後「AI」をどのように活用していくのが効率的かを解説していただき終了となりました。
まとめとして、「AIの良い点・悪い点を踏まえた上でAIを活用してより良い学校生活・社会へ」を解説されました。
今後、生徒たちが「AI」を活用して良い高校生活をおくり、卒業後にそれぞれの進路先で活躍することに期待します。
この度は、認定NPO法人 CLACKの講師の方々、ありがとうございました。